こくたが駆く

5・3 憲法集会in京都(哲学者梅原猛氏、茂山あきら氏、安斎育郎氏)、//2011年度第一次補正予算代表質問その二

3日、京都では「生かそう憲法 守ろう9条 5.3憲法集会in京都」が、京都市左京区の京都会館第一ホールで開催され、開場前から長蛇の列、会場内は立ち見も出るほどの大盛況でした。

DSCN3459

9条の会の呼びかけ人の一人で、哲学者の梅原猛さんが「9条への思い」と題して熱のこもった話をされました。
本来なら、先だって亡くなられた茂山千之丞さんと対談を行う予定が、それもかなわず、茂山さんと作り上げた3つの狂言の話をされ、特に、トットラー(東条英機とヒットラーから)なる支配者の核兵器をめぐる狂気をテーマとする「王様と恐竜」の話に共感が広がりました。

そして、現在の原発をめぐる状況に関して、単なる安全神話の崩壊ではなく、現代の文明の立脚点である、「自然を人間が支配する」という神話(近代文明)そのものが問われており、自然の恩恵を受けるというクリーンエネルギーへの転換を呼びかけられました。

DSCN3462

梅原さんとの縁で、大蔵流狂言役者の茂山あきら、茂山茂、茂山童司、増田浩紀さんが参加。狂言「二人大名」が演じられ、会場は大爆笑となりました。

DSCN3463

最後、安斎育郎(安斎科学・平和事務所長)さんが「日本の平和と安全」と題してインタビューに答えられ、参加者の関心に端的に回答されました。集会後参加者は、四条河原町までデモ行進しました。(以上は、秘書の神原郁巳さんの報告です。)

 

 

 

2011年度第一次補正予算案にたいする代表質問その二

2011第一次補正予算の代表質問  《復興の土台は、被災者の生活再建と地域再建です》

第二は、被災者の生活再建と地域の再建の問題です。重要なことは、復興の土台は被災者の生活再建と地域社会の再建だということです。そのことに政府は責任をもつべきです。同時に、生活を支える農業や漁業・水産業、中小企業の再建にも国が責任をもって取り組むことを明確にすることが必要です。

再建の進め方について

そのすすめ方は、「計画は住民合意で、実施は市町村が主体に、財源は国が責任を持つ」、この原則を貫くべきです。国が上から復興計画を押し付けるやり方はとるべきではありません。これを基本とすべきであります。総理の答弁を求めます。

被災者生活再建支援の抜本的拡充と“なりわい”(生業)再建への補償を

被災者にとって生活再建に国が全面的に支援をするというメッセージは、困難を乗り越える励ましとなります。手元資金として義援金や災害弔慰金、被災者生活再建支援法にもとづく基礎支援金を一刻も早く被災者に届け切ることが必要です。 また、生活再建をすすめるうえで、被災者生活再建支援制度、個人補償の抜本的拡充がどうしても必要です。

菅総理は先月三十一日、わが党の志位委員長に対し、被災者生活再建支援法を協力してつくった経過にも触れながら、上限三百万円の支給額について「私も引き上げが必要だと思う」と述べました。ところが第一次補正予算には計上していません。なぜでしょうか。 </p>  <p>被災者の実態に即して、再建を可能とする支援金制度とするために正面から取り組むべきではありませんか。明確な答弁を求めます。

また、生活を支えるなりわいであり地域を支える農業、漁業や水産業、中小企業への支援が決定的です。これらを再建してこそ、地域経済の再建、雇用の基礎を作り出すことができます。津波で住宅や車をはじめ、農地、船や漁具、店舗や事業所、機械も失われました。残されたのは借金だけと悲鳴があがっています。「マイナスではなく、せめてゼロからのスタートを」、被災したみなさんの一致した痛切な訴えです。借金返済の心配と負担をなくし、再建へ集中してもらう、この条件を作るのは国の責任ではありませんか。

被災者が住宅を再建するために、津波で流された住宅のローンをかかえたまま、新たな借金をしなければならないという二重ローンを強いることは絶対にやめなければなりません。 さらに地域を支える被災者の生業を再建するための直接支援も必要です。被災農地をいったん国が買い上げて再生させる、被災漁業者が負担なしで漁船の建造・再建ができるようにする、中小企業に休業補償をおこなう、被災業者の返済不能となった債権を地域金融機関から買い取る仕組みをつくり債務の凍結・免除をおこなうことなどを検討すべきです。総理の答弁を求めます。

「構造改革路線」を転換し、地域社会の機能の再建を

地域の再建をすすめるためには、地域社会の核となるべき機能の再建が不可欠です。 被災地では公立病院や保健所の役割が改めて問われています。これまでの構造改革路線を改め、医療関係者と行政が一体となった地域の保健医療体制の確立こそおこなうべきです。

公共交通の機能回復も急がなければなりません。 広域化や合併ではなく、職員の増員など消防力の強化や被災者に身近な役場機能の強化も優先課題として取り組まなければなりません。総理の答弁を求めます。

復興の財源について

また復興の財源について、消費税の増税を検討することはやめるべきです。消費税は被災者にとりわけ重い負担となり、生活再建を妨げ、被災地の産業復興の大きな障害となることは明らかです。
復興の財源は、まず今年度予算を抜本的に組み替えて、法人税減税や証券優遇税制の延長をやめること、原発の建設推進予算、不要不急の公共事業、米軍思いやり予算などを中止してつくりだすべきであり、さらに必要な財源は、244兆円に上る大企業の内部留保を活用するべきだと考えます。

 

| コメント (0) | トラックバック (0) | Update: 2011/05/05

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kokuta-keiji.jp/mt/mt-tb.cgi/2202

コメントを投稿

(コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になります。承認されるまではコメントは表示されません。すぐに表示されないからといって何回も投稿せずにしばらくお待ちくださいますようよろしくお願いします。)