文化学園服飾博物館で、【 夏のきもの 】鑑賞
JR新宿駅の文化学園服飾博物館(渋谷区代々木3−22−7 新宿文化クイントビル)にて【 夏のきもの ―江戸時代〜明治時代― 】を鑑賞。 いまクールビズなどと喧(かまびす)しいが、古来から日本では夏を涼しく過ごすためにいろいろ工夫してきた。 高温多湿に対応して通気性に富み、気分よく過ごすため肌ざわりの良い素材、見た目にも涼しい感じ。 江戸末期の和宮着用の「帷子(かたびら)=麻地」、今は明石ではつくられていないが明石縮み(=絹)の初期のもの、三井家所蔵の単衣(=絹地)。 大正時代の浴衣(=木綿地)は、帯との組み合わせをアンケートで競っていた。 明治から昭和の晴れ着。武家、公家、町方と区分けしての展示もあって、世相というか暮らし向きというか、想像するのも楽しい。 いろんな工夫して暑さに対処していたことを知って欲しい。 残念ながら写真撮影は不許可なので、表で一枚撮った。興味のある方は一度ご覧にいってはいかが? 6月は単衣、7、8月は麻と薄ものを着用し、涼しく過ごした。年40回の着物着用は、今年もいけそうだ。
(Update : 2006/09/01)
|